新NISAは1800万円埋める必要があるのか?

こんにちは。ゆったりこ(@yuttaricoo)です。

みなさんは今年、新NISAをいくらくらい埋めるつもりでいますか?

わたしは昨年、様子見しながらつみたて投資枠の120万円を埋めました。

(成長投資枠は、少額でお試し購入した程度)

以前の記事にも書きましたが、2025年から自前のマネーマシンを作っていくので、今年は満額の360万円を埋める予定です。

来年から自前マネーマシンを使って、配当金を出し続けてもらう作戦。

そんな中、「新NISAは1800万円を埋めるべきなのか?」という動画を見つけました。

それを見て、わたしがどう感じたのか書いてみたいと思います。

投資はあくまでツール。

12:55あたりから見てもらえると良くわかりますが、

この動画では「投資期間」「積立金額」「必要資金額」ととてもわかりやすい表を紹介してくださっています。

いや、本当にわかりやすいです。

例えば、50歳の人があと15年間毎月10万円ずつ投資していったら、元金の1800万円が約2600万円になる。

その2600万円を仮に残りの人生が35年として5%利回りで取り崩していけるのは、

毎月13万円。

引用)ウェルスアドバイザー

また、45歳の人があと20年間毎月10万円ずつ投資していったら、約4000万円になります。

その4000万円を仮に残りの人生が35年として5%利回りで取り崩していけるのは、

毎月20万円。

公的年金と合わせれば、なかなか良い額になりますね。

ですが、この金額ってそれぞれのご家庭の生活スタイルによって、高く感じる人もいれば、安く感じる人もいると思うんです。

結局は、自分にとって過不足なく自分にとっての普通で生活していけるには、

・今の年齢から、

・いくら積み立てていけば、

そこそこ安心できる資金額に近づけるのかを自分で納得いくまで考えるしかない。

そう感じました。

自分が納得できる資金額を決めたときに、それが新NISAを埋めなくても叶う額だと知ることができれば、ムリして現役世代に埋めずとも、若い時代を適度に楽しくおくることができますね。

まとめ。

いまも普通。

老後も普通。

その人にとって普通の生活がずーっと横ばいに続けばいい。

わたしは60歳以降、ちょっとリッチな老後をおくるために資産運用をはじめたわけですが、根幹の部分としては老後に貧しい生活をしたくないというのがあります。

老後は働いてもいいし、働かなくてもいい。

そのくらいのスタンスでゆるく穏やかに生活していきたいというのが、わたしの思い描いているところです。

そのために現役世代の今は、ムリのない範囲でコツコツと資産運用を続けていきたいと考えています。

睡眠の質がよくなりました。

睡眠の質が良くなると日中によく頭が回り、より活動的になるので、その日の夜もまた気持ちよく寝れるようになり、良い循環がうまれています。

眠っている間に髪がキューティクルに。子どもにもほめられて、テンションが上がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA