こんにちは。ゆったりこ(@yuttaricoo)です。
S&P500は、反転の兆しを見せているように感じています。

引用:Yahooファイナンス
トランプ氏が大統領選に勝利する前の5800あたりまでの下落は覚悟した方がいいと言われていましたが、今のところ5500あたりが底になりそうでしょうか。
そんな中、40代主婦の新NISAの成績で、米国株式と全世界株式の損益比較をしていきたいと思います。

【新NISA】3月の成績。
つみたて投資枠

成長投資枠

全米株式と全世界株式で、明暗が分かれています。

まとめ。
前回の新NISAの記事と比較してみると、つみたて投資枠も成長投資枠も明らかに利益が減っています。
つみたて投資枠での比較ですが、全世界株式は、約ー20000円。
米国株式は、約ー30000円。
ちょっと悲しいです。
昨年までは、必ずと言っていいほど米国株式の方が利益率が高かったですが、
とうとう全世界株式の方が利益が大きくなってきました。
1週間ほど前は、つみたて投資枠のS&P500はマイナスになっていましたね。
自作マネーマシンの方針を変更。
マネーマシンの設定を変更した記事にも書きましたが、
これからは米国株の成長率よりもその他の地域の成長率が高くなっていく可能性があり、
全世界株式の積み立て、もしくは米国以外の先進国や新興国の積み立て比率を上げていくことを検討した方が良いかもしれませんね。
我が家は、もともとマネーマシンの設定は米国株式のみでしたが、3月分の買い付けから全世界株式も組み込むことにしました。
10万は3月半ばに仕込んで、4万は今週の頭に追加で仕込んだところ、プラスで落ち着いています。
このまま様子を見ながら、我が家の資産運用の進め方を調整しつつ、心穏やかに継続していきたいと思います。
相場の調子がイマイチなときは、可愛いものを集めたり眺めたりしています。
今は痛くないイヤリングを集めています。
最近は可愛いのが多くて迷ってしまいます。